|
1 令和7年度当初予算と市長の政治姿勢について
①新年度予算に込められた市長の思い
②投資的経費の状況と今後の見通し
③市民1人当たりの市債残高の推移見通し
④基金活用の考え方
⑤財政指標の状況
⑥新たな総合的な財源確保の内訳と新年度の具体
2 世界バラ会議福山大会について
①市民の参画状況
②市民・企業提案型事業の採択件数と代表的な事業
③ボランティア登録者の研修状況
④本番に向けた準備状況についての市長の手応え
⑤最新の参加登録国や人数
⑥Rose Expoへの入場見込み数
⑦今後のイベント等の発表予定
3 福山駅周辺再生の現状と今後について
①福山駅前広場の再整備(検討案)の構想への過程
②バスを運行する交差点等の検証及び改善策
③駅南側広場の整備、バスターミナル移設整備の必要性や効果
④市民の意見を反映した事業の進め方への市長の考え
4 備後圏域連携中枢都市圏の取組について
①第3期びんご圏域ビジョンで「資源循環・地域資源・脱炭素」モデル
構築事業に期待する効果
②連携市町の財政状況等を踏まえた連携や取組の方向性についての市長
の所見
5 バス共創プラットフォームについて
①路線バス運賃無料ウィークの対象となるバス会社ごとの利用者数及び
実施前との比較
②今後のバス利用促進へ向けた公共交通網づくりへ今回の実施結果をど
う生かすのか
6 自動運転バスの実証実験について
①今年度の実証実験結果への市長の受け止め
②今年度の実証実験を踏まえた、レベル4自動運転運行に向けた考え
7 国重要文化財4棟の国宝化に向けた取組の進捗状況について
①本年度の取組状況
②新年度以降のスケジュールと今後の機運醸成への考え
8 本市の拠点づくりについて
①車座トーク4地域を終えての感想
②松永町の未来の姿(ビジョン)策定への意見や提案を受けての具体的
な取組
③松永駅周辺のにぎわい創出に関するアンケートの意見や要望
9 道の駅アリストぬまくまの再整備について
①これまでの懇談会での議論の概要
②再整備を進めるに当たって行われた調査結果の内容や克服すべき課題
についての現時点での考え
10 鞆町について
①現時点での東側交通・交流拠点整備の進捗
②今後の取組への考え
11 備後圏域の道路整備について
①一般国道2号福山道路の瀬戸赤坂間とこれに接続する福山沼隈道路や
福山西環状線の現時点での用地取得率と工事の進捗状況
②一般国道2号福山道路・神辺水呑線整備促進期成同盟会のこれまでの
取組
12 防災・減災について
①本市の災害備蓄物資の状況及びその確認は
②災害時協力井戸の登録数
③今年度の総合防災訓練での、それぞれの地域(学区・地区)での訓練
内容
④高齢者や障がいのある方、外国籍の方など特別な配慮を必要とする方
を想定した訓練
13 上下水道行政について
①本市の上下水道管の点検方法・頻度
②AIを活用した水道管路の劣化予測診断の現状
③上下水道管の耐用年数を経過した老朽化率
④下水道管の改築や更新箇所の選定
⑤下水道管のトラブル発生時の本市の対応
14 福山市民病院事業について
①今後の収支見通しの内容
②病院増改築事業への影響はどのように見込まれ、それらへの対応は
15 教育行政について
①新年度に向けた教育長の所見
②教科の専門性パワーアップ事業の具体
③研修内容の拡充に向けた広島県教育委員会との連携への教育長の考え
④福山市学校教育環境検討委員会への応募数と決定者数
⑤同検討委員会へ諮問された内容のねらいと、どういう議論を期待され
ているのか
⑥答申を受けた後の基本方針の策定や具体的な整備計画策定等のスケジ
ュール |
 |
|
1 市長の3期目の市政運営について
①今回の選挙結果への受け止め
②3期目への基本姿勢や重点施策、抱負について
③財政状況についての所見、今後の財政見通し
④総合的な財源確保、今年度の取組の具体
2 自動運転バス本格導入への今後について
①今年度の実証実験の内容とポイント、安全対策の具体
②国交省の補助事業の内容と本市の活用状況の具体
③新たなエリアへの移動サービスの概要と本格導入に向けたスケジ
ュール
3 市道の維持管理の効率化について
①パ撮ローズの実績の推移と通報件数の内容
②路面標示3か年集中対策実施計画の進捗状況
③取組に対する地域の声 |
 |
|
1 グリーンな企業プラットフォームについて
①このプラットフォームをスタートさせた狙い
②各種伝統産業の企業への参入促進について
③プラットフォーム活性化のための、現時点での検討状況について
2 荒廃農地への誘致活動の現状について
①現在までの農地中間管理機構を通じて参入した農業法人や認定農
業者等の数や農地面積の状況について
②農業法人と地権者とのマッチングの成果や課題
③荒廃農地の発生防止と解消に向けた取組
3 公共交通空白地域・不便地域の移動手段確保について
①おでかけ支援事業と買物支援事業の実施エリアや利用者数の具体
②成果と課題について
③バス運行代替に伴うオンデマンド乗合タクシー導入による4地区
の利用者数の推移について
④公共交通空白地域や公共交通の利用が不便な地域への導入、その後
の検討状況や具体的な相談、進捗地域について
⑤おでかけ支援事業の導入地域にオンデマンド乗合タクシーを導入
された経緯について |
 |
|
1 世界バラ会議福山大会に向けて
①公共空間における環境整備の具体的な取組内容
②大会ロゴ入りのバナーフラッグのデザイン,サイズ,種類
③ばらの枝等利活用提案事業の具体
④市民の提案に対する本市の今後の取組
2 森林環境譲与税を活用した森林整備事業について
①森林整備事業の今後の取組スケジュールと進め方の具体
②補助制度の現状
③森林環境譲与税の今後の活用の方向性
3 自然災害に強い都市づくりの現状について
①大規模災害時の広域避難場所はどのような役割を想定して指定す
るのか
②津波想定区域における各学区・地区の避難計画の取組
③災害時の協定を締結している企業との連携
④避難所生活を送る際の備蓄物資の想定
⑤抜本的な浸水対策の進捗状況と今後の予定
⑥防災重点ため池の耐震化・廃止工事等の防災工事の状況 |
 |
|
1 令和5年度予算編成方針について
①新年度予算編成に向けた市長の思いと施策の方向性について
②今年度の財源確保の見込額と新年度の目標額について
③一般財源不足への対応の具体について
2 (仮称)子ども未来館基本計画の策定について
①今年度の検討委員会での議論内容について
②新年度の取組予定について
3 福山城築城400年への思いと今後の活用について
①福山城築城400年への市長の思いについて
②今回の城泊実証実験での参加者の評価及び今後の本格実施に向けた課
題について
4 世界バラ会議アデレード大会について
①世界バラ会議アデレード大会を終えて,次期福山大会に向けた市長の
思いについて
②G7広島サミットに向けたPRなどの対応について |
 |
|
1 令和4年度当初予算について
①投資的経費の内容と今後の見通しについて
②今後の市債残高等の見込みについて
③市民1人当たりの市債残高について
④財政指標の状況について
⑤基金活用の考え方について
⑥重点政策における市長の思いについて
⑦新年度の行政版デジタル化実行計画の取組について
⑧光ファイバー網未整備エリアの現状と既整備エリアでのサービス未提
供の現状及び公衆無線LANの導入状況について
⑨チャットボット業務数とキャッシュレス決済数について
2 新型コロナウイルス感染症対策について
①感染症予防対策と市民生活,社会経済活動両立のための取組について
②オミクロン株の感染拡大対応,検査体制の確保について
③自宅療養者へのフォローについて
④3回目のワクチン接種への対応状況と今後のスケジュールについて
⑤交互接種への不安を持つ市民への啓発について
⑥飲み薬の入手方法などについて
3 福山城築城400年記念事業について
①これまでの取組と成果について
②市民企画事業の1年間のスケジュールと特筆すべき事業について
③伝統産業の価値を伝えるための考えについて
④歴史的観光資源としての発信,地域活性化への取組,地域の活力,新
たな人の流れを創出することへの市長の考えについて
4 福山駅周辺再生の進捗について
①駅周辺再生イメージについて
②駅周辺再生の時期や進捗状況について
③エフピコRiMリニューアルオープンに向けた進捗状況について
5 世界バラ会議福山大会について
①ばらのまちづくり部会の取組への期待について
②国内の自治体で構成されている団体等と連携したPR活動について
6 福山未来共創塾について
①これまでの取組への市長の評価について
②新年度の取組について
7 地域コミュニティーについて
①新年度以降の取組について
②市民参画センターと老人大学の機能集約による新拠点整備の進め方と
現状について
8 (仮称)子ども未来館基本構想について
①基本構想の策定に向けた進捗について
9 環境行政について
①温室効果ガス削減への今後の取組について
②20年間の貸付料や固定資産税収入の効果について
③民間企業の再生可能エネルギー事業への支援,エネルギーの地産地消
について
10 福山北産業団地第2期事業について
①公募企業数の状況や6社決定までのプロセスについて
②早期完売をするための取組について
③完売後の市税収入見込みについて
11 鞆地区事業について
①鞆てらすの運営体制の具体について
②観光振興,まちづくりへの対応の進め方について
③護岸整備の完成予定時期と進捗状況について
④地元住民の生活面への影響について
⑤山側トンネル工事で発生する土砂の処分,活用について
12 教育行政について
①新年度,再編5校がスタートすることへの教育長の思いと,それぞれ
の教育,学びの特徴について
②加茂小,加茂中再編への話合いの進捗状況について
③学校再編に対する基本的な考え方について
④新型コロナ感染者,濃厚接触者への教育のフォローについて |
 |
|
1 福山みらい創造ビジョン新5つの挑戦について
①福山駅周辺の再生加速とグローバル都市の創造について
ア 旧キャスパ等跡地,駅北口スクエア,エフピコRiMリニューア
ルオープンに向けた進捗状況について
②人や企業が安心・安全に活躍できる都市環境の構築について
ア 福山道路,福山西環状線,福山沼隈道路の進捗状況について
イ 福山港ふ頭再編改良事業の効果見込みと進捗状況について
ウ 福山北産業団地第2期事業の企業の反応等について
③新たな価値を創出する人材育成と個性光る地域振興について
ア 検討委員会と市民懇話会の役割について
イ 基本構想が策定されるまでのスケジュールについて
ウ 検討委員会及び市民懇話会の主な意見について
④歴史・文化とスポーツによる新たな体験価値の創出について
ア 福山城築城400年について
・福山城公園内の樹木整備の進捗状況について
・令和の大普請の進捗状況について
・福山城400年博,全国城下町シンポジウム,全国藩校サミット
等記念イベントについて
・築城400年記念日にブルーインパルスの飛行要請や光イベント
のチームラボを導入することについて
・城泊への専門家の評価と今後の取組について
2 8月の大雨対応について
①市内各所の対応や被害状況について
②大雨対応への本市の受け止めについて
③下山守橋潜水橋の被災原因と今後の復旧に向けた対応について |
 |
|
1 福山未来共創塾について
①福山未来共創塾2019の課題解決に向けた工夫,取組の具体は
②各々のグループへの今後本市としての支援は
③チームエキスポ2025に登録されたことに対する思いや意気込みは
2 自転車の似合うまちとしての魅力発信について
①鞆の浦しおまち海道サイクリングロードの現状の整備進捗状況は
②沖野上町から大門町県境へのルート設定の考え方,ルート並びに整備内容の具体は
③市立動物園ルート設定に関しては |
 |
|
1 市長の政治姿勢について
①ポストコロナを見据えての2期目における政治姿勢について
②新型コロナウイルス感染拡大防止及び消費の喚起策等経済活動の支援
について
2 休耕地,耕作放棄地の活用について
①新規の休耕地や就農希望者への情報提供等について
②休耕地・耕作放棄地活用への誘致等の取組について
3 砂留遺産の活用について
①芦田町に現存する砂留の評価について
②今後の活用方法について
4 頻発する自然災害への備え,ため池の安全対策の強化について
①駅家町向永谷の勝負迫池の復旧,整備の進捗状況について
②防災重点ため池の廃止状況について
③農業用ため池の届出状況について
④ため池対策の国,県,ため池管理者との連携について |
 |
|
1 福山未来共創塾について
①福山未来共創塾2019の成果と課題について
②30年後の福山の未来図に描かれている,よりよい未来社会に向けた
今後について
2 地域コミュニティーの再構築について
①重層化した地域自治組織の整理,地域の負担軽減のための行政と地域
の役割分担の整理などについて
②住民自治の不安,悩みの解消に向けた地域コミュニティのあり方検討
委員会と地域コミュニティ再構築検討会議とのマッチングについて
③新市,曙の2つのモデル学区の取り組み状況について
3 世界バラ会議福山大会に向けた取り組みについて
①開催年の変更による影響について
②今年度の取り組み予定と市長の世界バラ会議福山大会開催に向けた思
いについて |
 |
|
1 本格化する人口減少社会への対応について
①ワーケーション事業試行の具体,IT人材誘致や移住について
②ワーケーション自治体協議会の取り組みとの連携などについて
③婚活支援について
④実証実験の検証について
⑤福山駅福山城口から福山城天守横までのグリスロ運行について
⑥技術系の人材育成を目的とする学校の就職状況について
⑦技術系学校卒業生の市内企業への就職率を高めるための教育機関,企
業,行政の連携について
⑧繊維関連事業者の技術者を育成するプロジェクトへの支援の取り組み
状況と今後の予定などについて
2 自然災害に強い都市づくりについて
①長期の避難所運営,コミュニティーの確立などについて
②浸水ハザードマップを念頭に置いた施設整備への取り組みについて
③南海トラフ等地震災害や豪雨災害への住民の意識づけや警戒レベル発
令と周知について
④迅速な避難行動につなげる対策について
⑤巨大地震発生の可能性が高まったときの臨時情報への対応について
⑥文化財保護と防災対策の推進について
⑦国・県・市指定各文化財の防火対策の推進について
3 国道2号の渋滞対策について
①福山道路の瀬戸赤坂間とこれに接続する福山沼隈道路の早期整備につ
いて |
 |
|
1 市街化調整区域の活性化施策について
①農地下限面積の引き下げ等,さらなる緩和は
②50戸連たん開発許可制度の廃止の目的,メリットは
③農地付き空き家の市街化調整区域等への居住の促進に関する制度との
関係は
④50戸連たん開発許可制度を廃止することが耕作放棄地の増加につな
がることへの懸念は
2 まるごと実験都市を目指してについて
①服部学区での実証実験でおのおのの行き先別の利用者数は
②スマートフォンのアプリ導入について
③日吉台学区での自動走行公道実証実験の結果は
④導入に向けての走行の実用性や安全性は
⑤取り組みの本格的実用化は
3 学校再編とイエナプラン教育について
①学校規模・学校配置の適正化と多様な学びの場の整備との関係は
②どのような特色ある教育のイエナプラン教育校か
③交通の便がよい市街地にイエナプラン教育校新設の考えは
④パイロット校としての学びづくりの成果と課題は
⑤今後の普及は
⑥新たな学習指導要領や教育課程特例校指定との関係は |
 |
|
1 新年度当初予算について
①新年度当初予算の市民に対する決意について
②新年度の市債発行額や残高見込み,市債発行の考え方について
③各種基金の活用の具体について
④今後の財政指標の動向について
⑤本市のGW10連休の対応について
⑥今後の事務事業の見直しについて
⑦ICT担当部署の組織整備の具体について
⑧ICT(情報通信技術)のさらなる活用について
⑨公共施設マネジメントの一環として敷地等を公民連携で利活用するこ
とについて
⑩今後の義務教育学校の整備の方向性及び再編後の学校施設の利活用に
ついて
2 人口減少対策の推進について
①戦略推進マネジャーについて
ア 今年度の活動状況と今後の取り組みについて
②Fuku-Bizについて
ア これまでに民間企業と連携した取り組みについて
イ Fuku-Biz3年目の今後の方向性について
③児童虐待と親学について
ア 本市の現状と抱えている課題について
イ 担当部署の名称について
ウ 家庭教育支援条例の制定について
エ 親学に関する考えについて
④入国管理法の改正について
ア 本市の企業で働く外国人の人数について
イ 本市としての受け入れ対応について
ウ 法改正による効果や課題,影響について
3 中期的なインフラ整備事業について
①昨年7月の西日本豪雨災害による浸水対策について
ア ため池の管理強化や保全について
②JR福山駅周辺の再生について
ア 三之丸地区の再生後のイメージについて
イ JR福山駅北口・南口の愛称の応募状況について
ウ 福山城築城400年に向けてのさらなる魅力発信や認知度アップ
について
③鞆学区のまちづくりについて
ア グリーンスローモビリティの本格運行時期について
イ 消火体制について
ウ 防災広場整備について
エ 個人の財産に規制をかけた地域の安全や利便性について
④新総合体育館の整備等について
ア 新総合体育館等整備の進捗状況について
イ 基本的なコンセプトを生かすための取り組みについて
ウ 指定管理者への引き継ぎについて
エ 学校の部活動における外部指導者の活用状況と人材登用や運用に
ついて
⑤福山港の機能強化について
ア 福山港ふ頭再編改良事業の目的について
イ この事業による効果について
ウ 公共岸壁整備後の観光客について
⑥福山北産業団地の第2期事業について
ア 本市への経済効果について
イ 誘致完了目途について |
 |